~節分と豆まきの起源は?~
2/3は節分です。節分に行う風習「豆まき」は、学校の年間行事になっている地域もあるかと思います。「鬼は外、福は内」のかけ声とともに、鬼役の人や家の内外に向かって豆を投げたりして、楽しい家庭行事になっていることと思います。
そもそも節分には季節を分けるという意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していました。節分は1年に4回あったのですね。なかでも立春は、旧暦で1年のはじまりとして大切にされていたため、春の節分は大晦日と同じような扱いだったのです。江戸時代以降は、節分といえば立春の前日(現在の節分)を指すようになりました。豆まきは、新しい年を迎える前に邪気を払い、福を呼び込むためのもの。中国から伝わった追儺(ついな)という邪気払いの行事が起源で、もともとは大晦日に行われていました。
奈良時代から宮中行事として行われ、そのなかの鬼の姿をした者に豆を投げて退治する「豆うち」という儀式が豆まきへと発展。室町時代には庶民の間にも豆まきが広まり、節分の豆まきが定着していきました。そして、鬼を追い払った豆を数え年の分だけ食べるのには、体の中にある邪気も払い、1年の健康を願うという意味もあります。
ちなみに、正式には豆をまくのは家長の役目。もしくは年男・年女や厄年の人が豆をまくと縁起がいいとされています。今ではご家庭で行うイベントのひとつ。お子さまを中心に、家族そろって楽しむのが一番ですね!