動画 柳田理科雄の1日1科学 今週は「みかん」 今週のテーマは「みかん」です。早生みかんが出てきましたね!1日に2つ3つと食べてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 https://vimeo.com/188305157…
動画 柳田理科雄の1日1科学 今週は「隕石」 今週のテーマは「隕石」です。隕石は地上に落ちてきた流れ星!? https://vimeo.com/187361675 隕石を調べるとそれができた当時の宇宙を知ることができるそうです…
動画 柳田理科雄の1日1科学 今週は「砂糖」 今週のテーマは「砂糖」です。 砂糖はなぜ甘いのでしょうか?また、パンやごはんを長く噛んでいると甘く感じますよね。小麦やお米に含まれる「デンプン」が、唾液で分解されて「糖」に変わるか…
動画 柳田理科雄の1日1科学 今週は「牛と馬」 今週のテーマは「牛と馬」です。 牛と馬は昔から人とともに暮らしてきた草食動物ですが、その蹄(ひづめ)や消化器官には大きなちがいがあります。一体どうちがうのでしょうか?そのほかにも、…
柳田理科雄の1日1科学 柳田理科雄の1日1科学 今週は「鳴く虫」 今週のテーマは「鳴く虫」です。 耳と言えば、なんとなく「顔の横にある」と思いがちですが、虫たちはどこで音を聴いているのでしょうか?実は、蝉はお腹に、コオロギは前足に耳(鼓膜)がある…
柳田理科雄の1日1科学 柳田理科雄の1日1科学 今週は「接着剤」 今週のテーマは「接着剤」です。 昔から世界中で使われている接着剤のひとつに、膠(にかわ)があります。これはどのようなもので何に使われているかをご存じでしょうか?そのほかにも、糊や接…
柳田理科雄の1日1科学 柳田理科雄の1日1科学 今週は「米」 今週のテーマは「米」です。 お米とは具体的にどんな植物のどの部分でしょうか。私たちがふだん食べているお米は、アジア稲のジャポニカ種(短粒種)と呼ばれるがほとんどだと思いますが、お米…
柳田理科雄の1日1科学 柳田理科雄の1日1科学 今週は「金属」 今週のテーマは「金属」です。 鉄は、一番良く使われる金属です。自動車、電車のレール、飛行機のエンジン、マンホールの蓋、スチール缶、風鈴、工具などさまざまなものに使われています。なぜ…
柳田理科雄の1日1科学 柳田理科雄の1日1科学 今週は「ボール」 今週のテーマは「ボール」です。 サッカーボールは、12枚の五角形と20枚の六角形でできていることをご存じでしょうか。卓球や野球、バスケットボールやバレーボールなど、球技で使われるさ…